転職活動中の者です。34歳と転職にはギリギリなのです。製造スタッフを希望しているのですが、やはり34歳は無理なのでしょうか?※その他多数問題あり。
【本文中のその他の問題について、詳細を書きます。】
現在就業中の会社は、契約社員として勤務しているのですが、なかなか正社員になれないので将来が不安になり転職を考え活動しております。関西に住んでいるのですが、なかなか良い仕事が無く東海方面に自分に合った求人が多く東海方面に転職しよう考えています。そこでいくつか問題があるのです。
問題①他県なので、なかなか面接にいけない(書類選考で落とされる)
問題②面接にこぎつけたとしても、現在の会社が出張が多く休みが取れない(面接日の予定が立てずらいので今の会社を辞めて転職活動に専念したほうがいいのか?)
問題③ ②で転職活動に専念した場合。失業保険で生活を補ったほうが良いのか?(失業保険の手続き等が不明瞭)
問題④転職先が決まり、今の会社を辞めて次の会社で働くまでに半月から1ヶ月(引越し等の問題)後の入社は可能か?
自分で調べたりしているのですが、色々考え過ぎて空回りしてしまっています。皆さんからのアドバイスや意見を聞いて頭の中を
整理しようと思い相談させていただきました。どうか皆さん良い知恵を経験談をお聞かせください。宜しくお願いします。
採用担当です。

まず、質問にはなっていませんが、34歳が転職のギリギリということはありませんよ。何歳だろうが、会社にとって有用な人材で、貢献が見込まれるのであれば当然選考の対象になります。
もし、34歳という年齢で転職がギリギリだから今しかない、と思っているのであれば、それは必ずしもいい結果につながるとは限らないと考えたほうがいいと思います。
とにかく、もっとも大事なことは、今の質問者さんが持っている経験や能力、やる気、将来性などが、転職先のニーズと合致しているかどうかということだけといって過言ではないです。

さて、意見を少し述べさせてもらいます。

①他県であっても、きちんとした理由をカバーレターに記載すれば、通常は問題にしません。確かに、いきなり遠い場所から応募書類が届いても、もらったほうは戸惑うだけでしょう。しかし、戸惑わないだけの理由が明記されていれば、それを理由に書類選考で落とすということはありません。もし、今までも、きちんと採用担当の人が見ても戸惑わないだけの理由を明記していたという風に考えているのでしたら、それは、他県であることが理由ではなくて、ほかの何かが足りないということだと思います。

②&③転職をする以上、面接は必須です。確かに、会社を辞めて転職活動をするということもオプションのひとつではあるでしょう。しかし、会社を辞めたからといって、転職が100%成功する保証はありますか? こんなご時世です、100%とは言い切れないでしょう。そのとき、どうやって生活するのですか? 仕事は生活するためにするのです。それなのに、そのために生活が苦しくなるなんて本末転倒です。
転職を本気でしたいのであれば、何とか時間のやりくりをつけるのも、質問者がしなければいけないことです。
えてして、自分ではどうしようもないという理由で転職がうまくいかないことの言い訳にしている人に出会います。しかし、そういっているうちは転職なんてできませんよ。みんな、何とかやりくりをしているのですから。それができないような人は、採用したくないですね。仕事でも、要領が悪いのではないかと思ってしまいますから。
失業保険をもらったほうがいいのかどうかですが、そりゃ、給料のほうがいいに決まっているじゃないですか。失業保険は、失業したときにもらう保険です。表面的な奇麗事的には、転職のためのツナギのお金ではありません。
働くことができる立場にあるのに、働くことができない人がもらうお金を当てにするというのは、個人的には嫌いです。
失業保険は、本来的には、やむにやまれぬ理由があって失業した人のためのものではないのかと思います。

確かに、働いている地域によって有利不利があるかもしれません。しかし、日本人がアメリカ人にあこがれてもアメリカ人になれないのと同じです。国籍を変えるのとは違って、失業保険という存在が、日本国内の生まれた地域に関する不平をやわらげてくれるかもしれませんが、私が面接担当者ならば、そういう人を採用しようとは思いませんね。
今いる場所で、自分の力で何とか困難を克服する努力をする人を買います。

④内定を出すほうも、1ヶ月~3ヶ月先の入社予定で内定を出すのが普通ですので、心配には及びません。

確かに、契約社員という立場の不安定さから、いろいろなことを考えているということは十分理解できますが、採用側からすれば、だからといって、失業保険を当てにする理由がちょっと正当性に欠けると思ってしまいます。

というのが、私の本音です。

少しでも参考になれば。
失業保険について質問です//
失業手当の受給を延長している期間に受給者が死亡してしまった場合、遺族が失業手当に関して請求できることは何かありますか?
失業給付を受給中に、受給資格者が死亡してしまった場合で、まだ支給されていない失業給付(未支給失業給付)があるならば、その残りの基本手当を死亡の前日までの分に限って遺族が受け取る事ができます。

ただし、この請求ができるのは、死亡当時に、死亡者本人と生計を同じくしていたことが条件となり、①配偶者、②子、③父母、④孫、⑤祖父母、⑥兄弟姉妹の順に優先権があります。
今月末に15年勤めた職場を寿退職することになりした。来月の下旬に彼の住む県へ引越す予定なのですが 入籍はそれからと考えています。
子供が出来るまでは働くつもりなのですが なにしろ違う土地に行くので すぐに見つかるとは思えず 失業保険を貰いたいと思っています そこで質問なのですが 退職してから一ヶ月未満のうちに引越ですが ハローワーク並びに 国民年金 国民保険の手続きは 今住んでいる所で行って良いのでしょうか?引越の後 入籍も住所変更も終えてからでも良いのでしょうか? アドバイスをお願いします
退職して健康保険・厚生年金保険の被保険者資格を喪失すれば、
国民年金・国民健康保険の被保険者になりますから、今住んでいる所で手続が必要です。
14日以内に手続を行うことになっています。

ハローワークについては、引越し後でもよいです。
結婚により転居が必要で退職した場合は正当な理由による自己都合退職として3ヶ月の給付制限も
ないですし、実際に就職活動するのも転居先でしょうから、引越し後の住所の管轄のハローワークで
手続した方が移管なども必要ないのでよいのではないでしょうか。
失業保険受給中妊娠発覚について、どなたかお知恵をお貸しください。4/16が初回認定日で1回失業保険を受給しており、5/8に公益失業訓練の試験を受けに行きました。5/10に合格通知が来て5/16~受講開始だったの
ですが、同じく5/10に検査薬で妊娠している反応が出たためどういう流れで手続きを取ればスムーズがどなたかお分かりになる方いらっしゃったらお教えください。

2月末婚姻による退職
3/24ハローワークへ離職票持っていく
4/16失業初回認定日、認定後一回失業保険振り込みあり
現在の状況として旦那さんの扶養ではなく就職する気だったので
国民健康保険に世帯主旦那さんで加入、国民年金はH26年度分一括支払い済み

明日、婦人科に朝いくことにしてます
次にすることはハローワークへ妊娠の報告と90日受給だったので
6/中旬まである失業保険の延期(可能かはわかりません)
訓練校に、行けないことの連絡
国保じゃなくて旦那さんの扶養に入る

この流れで大丈夫でしょうか?
もっとこうしたらいいとかあれば
お教えください。

どうぞ、よろしくお願いします。
なんとも早手回しなことで……。
誰も「妊娠したときから手当は受けられない」とは言っていないのですが。

職業訓練にしても、誰かから「その状態では訓練は無理」という判断を下されたわけではないのですよね?
ご自分で「この状態では無理」と判断したのか、「今回はあきらめよう」と思ったのでしょうか。


・「受給期間の延長」措置の対象になるのは、再就職できない状態が30日以上続いたときです。まだ手続きができる段階ではありません。
まあ、職安に相談しておくのは良いことですけど。


・健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になる届け出の際には、受給期間延長の証明書を求められるでしょう。
ご主人が加入する健康保険の保険者に、どんな書類が必要なのか、何日以内なら届け出の日よりさかのぼって認定されるのかを確認するべきでしょう。






〉6/中旬まである
訓練はいつまでの予定だったのでしょう? 訓練終了までは、所定給付日数を超えて基本手当がでるのですが。
昨年12月まで正社員で働いていましたがマイホーム購入の為引越し退職しました。失業保険の手続きをし3ヶ月の給付制限の間に近くにパートの募集があった為軽い気持ちで面接に行くと「ぜひ来ていただきたい」と言っていただき現在パートで勤めておりますが、福利厚生が一切なく悩んでいます。現在38歳。職場は近くて環境も良いのですが、雇用保険がないことが一番の気がかりです。パートと言っても1日7.5時間、週5日働いております。この先長く働きたいと思っておりますが、個人病院なので先生が「私も後、10年くらいかな・・」と良くおっしゃいます。今から10年働いて48歳。そんな年で仕事がなくなり雇用保険も未加入だと不安です。5月10日が失業保険の第1回目の認定日なので、それまでに辞めて失業保険をもらいながら長く働ける所を探すか(福利厚生もあるところ)悩んでいます。
派遣の方が良いでしょう。
福利厚生も整っていますよ。
派遣元と契約をしているので、間接的に
福利厚生を要求することもできますから。
来年65歳になる母の、一番良い年金の受け取り方法を教えてください。
来年65歳になる母は退職して年金生活に入ります。
現在は父の遺族共済年金(亡父は生前公務員だった)を貰いつつ働いておりますが、65歳からは自信の老齢厚生年金が主となり共済年金は受け取れないと聞き、受給額が減るので困っています。どのようにしたら一番多くもらえるのでしょうか?
幾つか考えてみたのですが、①退職後もパート等するとして、探している期間は失業保険(雇用保険?)をもらう。 ②再就職はせずに年金のみの生活にする。 その他でもっとよい方法がございましたら教えて頂ければありがたいです。

【参考データ】 遺族共済年金額 約149万円/年 遺族厚生年金 約11万 ※以上は現在受給中、
65歳からの老齢年金見込額(母の厚生年金) 約145万円
父母ともに年金加入期間は約30年です。

また、節税対策として母を私(子)の扶養とした場合、母には年金受給において何かメリットはございますでしょうか?
年金問題にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
年金の受け取り方については、他の方のお答えどおりです。 遺族を受給されているので、ご自身の年金を繰り下げることもできません。

パートで働くかどうかは、ご本人次第ではないですか。 まだ働きたいとか、生活費が足りないから働かなければならないとかの理由であり、損得ではないように思います。
65歳になってからの退職と、その前の退職では失業保険の給付が変わりますのでご注意ください。

所得税の扶養をみるときには、遺族年金は含めません。 健康保険の扶養をみるときには、遺族年金も含めて判断します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN