離職票、失業保険のことで質問です。

12月末で2年メインで働いていたバイト(服屋)を自主退社しました。
雇用保険にははいっていました。


その際もう一つ副業として(カフェ)働いていましたが、母の体調が悪くなり1月末で退職しました。
働いて3ヶ月たってから保険に入れる店で、辞めたのが丁度3ヶ月だったため雇用保険には入っていませんでした。

元々はカフェをメインにして働く予定で服屋を辞めたので、服屋の退職届けを書くところの職票をいる、いらないのところでいらないにしてしまいました。
今現在、母の体調も悪くなっていく一方で、まだ働けそうにないです。

失業保険の存在をすっかり忘れていたのですが、一度不要といってしまったのに今から離職票の発行をしてももらえるものでしょうか?
半年前のことだし、一般的にもらえないのであれば、前の会社には連絡したくないです。


そもそも、服屋を12月で辞めて、その後1ヶ月カフェで働いてるので失業保険自体もらえないものでしょうか?
ネットで検索してもよくわからなかったので教えて下さい。
失業手当をもらえる期間は、退職した日から1年間です。
すぐに服屋さんで①雇用保険離職者表-1,離職票と-2、を記入してもらい、
いま手元にある②雇用保険被保険者証も持参してハローワークに行って下さい。
③印鑑④年齢のわかるもの(運転免許証、住民票など)④写真1枚(3×2.5センチくらい)
⑤本人名義の通帳
2年も働いていたのですから、もらえるものは手続きしたほうが良いと思いますよ。
また、昨年12月に退職後1年以内に、雇用保険に加入出来る会社に就職し加入者した場合、
(今年の12月まで)
今回失業手当をもらわなったら、以前の2年分と合算出来ます。
カフェでは保険加入していないので、受給資格がありません。
はじめまして宜しくお願いします。
こんな夜分に質問して申し訳ありません。
雇用保険、失業保険について教えて下さい。

現在、短期間の雇用契約で(5ヶ月間)勤務中です。12月末で雇用契約終了です。

これだけの期間中だけでは、雇用保険は貰えません?よね?

続けてすぐ翌月1月から求職をすればこの5ヶ月間は無駄にならずプラスされるのでしょうか教えて下さい。

この雇用保険に加入している(いた事前提で)5ヶ月間の期間中は、次に勤めた先との合算?は出来ますか。
出来る場合は、やはり求職期間は空けてはいけない規則があるのでしょうか。

分かりにくい質問でごめんなさい。
5ヶ月間の雇用保険無駄にならない方法があれば知りたいです。
ちなみに今は月10万少しお給料です。
こんにちは。

労務アドバイザーのikuji_kyugyou_ikumenです。
リクエスト頂きましてありがとうございます。


雇用保険の基本手当(失業給付)を受けるには、過去2年間に被保険者期間が通算して12月必要です。

ただ、特例で、解雇・倒産等により離職したものや、特定の正当な理由により退職したものについては、過去1年間に被保険者期間が通算して6月あれば基本手当の受給資格を得られる事になっています。これらの特例が適用される者を特定受給資格者又は特定理由離職者といいます。


質問者様の場合は雇用契約期間が定められている有期契約ですが、この場合は、雇用契約締結時に、「更新する場合がある」または、「更新する」と明示されていた場合について、質問者様が更新を希望したにもかかわらず、更新されるにいたらなかった事により離職された場合は、上で説明させて頂きました「特定受給資格者」もしくは、「特定理由離職者」に該当する可能性があります。
しかし、雇用契約時に、「更新しない」旨が予め定められていた場合はこれに該当しないので、基本手当をもらうのに必要な被保険者期間はやはり12ヶ月必要という事になります。
つまり、質問者様の場合はこのままでは基本手当の受給資格を満たすことができません。


この場合は、次に勤めた先で雇用保険に加入する事ができれば、前職の5ヶ月の被保険者期間と通算する事ができますが、現在勤めてらっしゃる会社の離職日から再就職日までの期間が1年未満でなければなりません。
つまり、今の雇用保険の被保険者期間を無駄にしないためには離職日から1年以内に就職しなければなりません。


月の給料が10万との事ですが、基本手当の額をおよそ計算すると、
約平均月収の30分の1が賃金日額となるので、
10万÷30≒3334円(賃金日額)
3334×80%≒2667円(基本手当日額)

で、この2667円が失業してる各日について支払われる金額で、一月に支払われる金額は、
2667円×30日≒8万円
となります。

深夜でも起きていれば返信はしますので、気軽にご相談下さい。
失業保険について質問です。
3月31日をもって自己都合で仕事を退職します。失業保険の手続きをしようと思っています。失業保険の給付は3ヶ月程先だと思いますが、それまでの待機期間は夫の扶養になりたいと思いますが可能ですか?もし可能の場合、給付が始まったら一端扶養から外れなければなりませんか?
ちなみに夫は公務員(警察官)です。

あともう一つ質問ですが、私は手取りで月収17万円の収入でした。失業保険はいくらくらいもらえますか?
基本的には、ハローワークで詳しく説明を受けてください。

扶養の手続きもハローワークでまず手続きをしてたあとに行ってください。(扶養になるため離職票を提出したりすると、ハローワークで受け付けなくなるかもしれません)

失業手当については、手取りだけではわかりません。

退職前の6ヶ月の給与(賞与を除く)の合計を180で割ったものが、離職時賃金日額となります。この金額を条件によって45%~80%したものが基本手当ての日額となります。
失業保険給付期間と扶養について

今年4月に結婚をし、主人の扶養になりました。

7月から失業保険をもらっていましたが、失業保険給付期間中は扶養に入れないことを初めて知り、焦っています。(基本日額は五千円弱)
社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
あなた、昨日の方ですね。
社会保険事務所?返還金?何でしょう、それ。
あなたのご主人の健保は政府管掌だったということでしょうか?
ひとまず昨日の回答でほぼ済んだと思ってたのですが・・・。
もう一度まとめると下記のとおりです。

--------------------------------------------------------------------
<あなたの現状>
・19年7月より失業給付受給
・19年10月より派遣社員として勤務、3月までの分と合算して年末調整も完了、年収135万円。
・19年4月以降ご主人の健保の被扶養者&国民年金第3号被保険者
<改善点>
=雇用保険=
失業給付の不正受給はなく問題なし
=所得税=
・あなたの分:問題なし
・ご主人の昨年分:申告が結果として「偽」。→確定申告(受けられるのは配偶者特別控除の6万円のみ→支払発生)
・ご主人の今年分:同上→控除対象配偶者から外す
=社会保険=
・あなたの分:19年7月に遡って、国民健康保険&国民年金に加入→保険料発生
・ご主人分:19年7月に遡って被扶養者から外す→保険医療を受けていれば7割分請求される
<あるべき姿>
=あなた=
国民健康保険加入&国民年金加入(第1号被保険者)
=ご主人=
あなたを控除対象配偶者にしない(税法上の扶養に入れない)
あなたを健康保険の被扶養者にしない
--------------------------------------------------------------------

19年7月に遡って国民健康保険に加入するということは、ご結婚前の18年の所得をもとに計算されます。
18年の源泉徴収票を片手にあなたのところの市役所のHPを参照してください。
国民年金保険料は月額14,100円です。

<今回の修正により持ち出し確定または可能性のあるもの>
・ご主人の所得税(確定)
例:税率5%、控除対象配偶者&配偶者特別控除の両方を受けていた場合
誤:控除額760,000円 正:控除額60,000円
760,000-60,000=700,000円所得UP → 35,000円支払
・あなたの国民健康保険税(確定)
19年7月からの月数分(結構高額になるかもしれません)
・あなたの国民年金保険料(確定)
19年7月からの月数分(2月分までとすると月額14,100円x8=112,800円支払)
・ご主人の健康保険(可能性あり)
19年7月以降のあなたの保険医療7割
11月に派遣契約満了で退職し、1ヶ月間派遣会社から次回の派遣先を探してもらいましたが
決まりませんでした。
1月に離職票が届きハローワークで手続きしました。

3ヶ月待期はなく、2月中旬には1回目の給付があるのですが、
彼の仕事の都合で3月に入籍することになり、その後、3月末まではお互い実家に別々で暮らし(京都と兵庫)3月末に愛知へ引越しします。

愛知に引越ししてからは私もフルタイムで働くことを希望してるので
ハローワークではいつ引っ越すこと、名前の変更の手続きをすればいいのでしょうか??

正直にハローワークに話すと、今現在、仕事が見つかっても現住所で働くことはできないので
失業保険はもらえないし、かといって失業保険がもらえないのは正直困ります。

ただ、2回目の認定日(3月中旬)には入籍が終わってるので名前はかわっていますが
それを申告するとなると給付されない気がします。

手続きするタイミングと働く気があるという意思が伝わるか心配ですが
このような場合はどーすればいいでしょうか??

よろしくお願いします。
入籍後まず、銀行口座の改姓手続きを先にして、戸籍謄本やら何が必要か電話で聞いて、
ハローワークにも改姓届をして下さい。
このとき4月に引っ越してから同居になるとか、妊娠とかいろいろ言わないように。

次に引越1週間前にでも「急に旦那の転勤が決まりました。どんな手続きが?」
「愛知に引っ越してから関西のハローワークに転居手続きに行けません」
「引越した愛知でも仕事を探します」と電話で聞きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN